公開日: |更新日:
「住宅に発生した結露をそのままにするとどうなるの?」「もし、カビが発生した場合の対処法が知りたい」と思っている方もいることでしょう。
ここでは、住宅に生じる結露の種類や対策、カビが発生した場合の対策法についても説明していきます。当記事を読むと、結露が生じたり、カビが発生した場合の対処法がわかりますよ。
結露には、表面結露と内部結露の2種類が存在します。普段私たちがよく目にするのは表面結露と呼ばれるものです。一方、内部結露とは天井裏や壁の内部、床下などに生じるもので、見えないのが特徴。
どちらもそのままにするとカビの発生や建物の腐食に繋がり、住まいの耐久性の低下を招くリスクがあります。
結露をそのままにしておくと、窓の下側へ流れていきます。ガラスやサッシを濡れたままにしておくと、カビが発生し増殖しやすくなるのです。
カビが増えると空気中に胞子をまき散らしてしまい、人がそれを吸い込むとアトピーやアレルギーの原因となります。
窓ガラスに水滴がついたままにしておくと、サッシや窓周囲の壁も傷みやすくなります。カビは湿気が多くて日当たりがよくない環境に発生しやすいですが、そのような場所はシロアリも好みやすく、住まいが傷むことに繋がってしまうのです。
冬は乾燥しやすい季節であるため、カビができにくいと思われがちです。しかし、加湿器を使用している周囲やキッチンなどの水回りは寒い季節であってもカビが発生しやすい場所だと言えます。
こまめな換気を心がけて、新鮮な外気を取り込むのが有効です。
加湿器をつけたままにすると結露が発生してカビができやすくなります。部屋の湿度は50%くらいを目安にして、つけたままにせず、こまめな換気を行うとよいです。部屋の温度や湿度はこまめにチェックするようにしましょう。
濡れた洗濯ものを部屋へ干しておくときに除湿器を用いると、結露の発生を防ぐことに繋がり、洗濯ものの乾きが早くなります。サーキュレーターで部屋の空気を循環させておくと、窓際の気温の低下や結露の発生を防ぐことに繋がります。
窓は食器用洗剤を希釈したもので拭くと、結露予防に繋がります。食器用の洗剤には水をはじく成分が含有されているため、結露予防に有効です。その他には、除菌効果が期待できるエタノールをスプレーして掃除する方法を取り入れるのもおすすめ。エタノールでの掃除は週1回ほど行うとよいでしょう。
寒い季節は、室内と外の温度差が激しくなり、結露が生じやすいです。室温が高くなるとその分結露が発生しやすくなるため、暖房をつけっぱなしにせず、窓を開けて新鮮な外気を取り込むようにしましょう。
窓に生じた結露をそのままにしておくとカビや家の傷みにつながるため、水滴ができていたら放置せず早めに拭き取りましょう。
アルコールはカビの発生予防につながるため、窓掃除の際、スプレーするのが有効です。その他には防カビスプレーを拭きかけたり、カーテンライナーを用いたりするのもカビ予防に有効な手段です。
カビが少し見られる程度なら、希釈した中性洗剤を用いて掃除をするとよいでしょう。ゴムのパッキン部分にカビが生じた場合、カビ取り剤や漂白剤を用いて掃除をするのが有効です。
前述した種類の洗剤は効果が期待できる分、体への刺激が強いので、ゴム手袋を用いたり換気を行ったりするようにしましょう。
アルコールはカビの予防だけではなく、除菌にも有効です。窓枠や塗装部分など、傷みやすいデリケートな部分の掃除に適しています。素材によっては使用すると変色してしまうことがあるので、掃除の際はしっかりと確認してからにして下さい。
カーテンなどに水滴がついたままにしておくと、カビが発生しやすくなります。カビが付着したカーテンはそのまま洗濯しただけでは落ちないため、酸素系漂白剤を使ってネットに入れて洗うようにしてください。
カビ汚れはとても頑固なので、洗濯する際には洗浄力が高い洗剤を用いないとすべて落とせない場合があります。しかし、強い洗剤は素材にダメージを与えてしまうため、そのような洗剤で洗うと傷んでしまうことがあります。デリケートな生地を用いたカーテンはクリーニングへお願いするとよいでしょう。
カビを初期の段階で発見できた場合、前述したような方法で掃除をするとある程度きれいにすることが可能です。 しかし、見つけたのが初期の段階ではなかったり、対策を講じたのにもかかわらず再びカビが見られたりした場合、専門業者に依頼するようにしましょう。
気密性C値が0.7以下で
家の空気をきれいに保つ
断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか
換気熱交換換気で
室内の熱が逃がさず快適
3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。
ロイヤル住建 | 一条工務店 | 敷島建設 | 小林工務店 | |
---|---|---|---|---|
気密性 C値 0に近いほど快適 |
0.34 | 0.59 | 0.5~0.8 | 0.5以下 |
断熱性 UA値 0に近いほど快適 |
0.4以下 | 0.25 | 0.45~0.48 | 0.46以下 |
坪単価 | 60万円/坪 | 65万円~/坪 | 65万円~/坪 | 要問合せ |
公式HP |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。