公開日: |更新日:
注文住宅を建てる際には、地震に備える工法を取り入れた家にしたいものです。そのための工法は、大きく分けると耐震・制震・免震の3つありますが、どの工法を取り入れるかによって特徴が異なります。それぞれの特徴を紹介しています。
揺れに強い住宅にするには、以下のポイントを考慮しておくとよいでしょう。
地盤調査を徹底すると、地盤が強いエリアなのか判断できます。軟弱な地盤で補強が行われていないなら、建物の重みで傾いてしまう可能性があるからです。過去に川や池があった場所でないかどうかや、地盤調査の報告書を確認しておきましょう。
調査の結果に基づいて、地盤対策や基礎形状が決定されます。多種多様な工法がありますが、調査を徹底して、強固な基礎を設計してくれる業者を選択するとよいでしょう。基礎工事も専門家にしか分からない工法がたくさんとはいえ、基礎知識を抑えるなら信頼できる業者選びに役立ちます。
建物の強さを表すのに、耐震等級が定められています。耐震等級は、壁の量や接合部などの項目が判断基準です。等級が高いからといって、すべての地震に耐えられる訳ではないものの、等級が高い方が安心して購入できます。
揺れに強い耐震性能がある家にするだけでなく、揺れを吸収できる制振装置が搭載されていることも大切。オイルやゴム、鋼材などのダンパーが揺れを抑えてくれます。地震があったときでも、揺れが抑えられれば、安心して生活できるでしょう。
耐震・制震・免震の3つの工法は、それぞれ持っている特徴が異なります。工法の違いを理解して、適したものを取り入れるとよいでしょう。
一般的な住宅で採用されている耐震構造は、地震に対して耐えるものです。建築物が倒壊しないように強度を保つ構造です。建物の揺れは上部に行くほど大きくなります。
制震構造とは「制震部材」が建物に組み込まれていて、地震の揺れを吸収する構造です。高い建物に有効な工法です。耐震構造と比較して揺れは上部の揺れは抑えられますが、地表面よりは小さくならないという特徴があります。
免震構造から建物と基礎の間に「免震装置」が接地されている構造です。地盤と建物は免震装置を介してつながっています。3つの工法の中で、建物に揺れが伝わりにくく、建物は地面の揺れより小さくなります。
気密性C値が0.7以下で
家の空気をきれいに保つ
断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか
換気熱交換換気で
室内の熱が逃がさず快適
3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。
ロイヤル住建 | 一条工務店 | 敷島建設 | 小林工務店 | |
---|---|---|---|---|
気密性 C値 0に近いほど快適 |
0.34 | 0.59 | 0.5~0.8 | 0.5以下 |
断熱性 UA値 0に近いほど快適 |
0.4以下 | 0.25 | 0.45~0.48 | 0.46以下 |
坪単価 | 60万円/坪 | 65万円~/坪 | 65万円~/坪 | 要問合せ |
公式HP |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。