公開日: |更新日:
創業元治元年(1864 年)の地域に根ざした工務店です。住宅が本来持っておくべき基本的な性能を重視し、手入れをしながら長く暮らせる、「基本に忠実」な家づくりについて詳しくご紹介しています。
C値(気密性) | 0.5以下 |
---|---|
UA値(断熱性) | 0.46以下 |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブ/https://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
C値・UA値を徹底調査!
京都で性能住宅が建てられる
工務店4選をチェック
小林工務店では新築の場合は必ず気密測定を行っています。 これは住宅の気密性能が、その家の快適さや住まう人の健康状態、さらには建物自体の寿命につながるためです。最近の測定結果は 0.1 台を記録することが増えてきました。小林工務店の気密性能へのこだわりについてはブログにも記載がありました。
「気密測定により住宅の性能を確認する」https://arch-koba.com/2021/12/23/blog202112171/
「気密性能の良し悪しは、施工者の理解度が左右する」https://arch-koba.com/2021/12/17/202112172/
住宅の断熱性能を高めることで、冬の寒さや夏の暑さから住む人を守り、また、少ないエネルギーで快適な室温を保つことができます。住宅全体が魔法瓶のようだとイメージするとわかりやすいでしょう。小林工務店が標準性能としているのが、「冬期間の体感温度が概ね 15°C を下回らない」ための断熱性能です。これはドイツのパッシブハウスを目指した性能で、HEAT20 という組織が定めた「G3 グレード」に相当します。この性能のメリットは、部屋の上下間あるいは部屋間の温度差が少ないため足元の冷えやお風呂や脱衣所の寒さが少ない点です。詳細は小林工務店の断熱性能へのこだわりについてのブログにも記載がありました。
「HEAT20 G3 グレードがこれからの小林工務店の標準仕様です」https://arch-koba.com/2021/11/26/blog2111261/
全熱交換型換気システム「エコエア90」を搭載することで、温度と湿度の両方を交換することができる、快適な空気環境の住まいとなります。熱回収率が90%なので、冬場の外気温が0℃であっても室内温度が20℃の場合吸気温を18℃に保つことが可能。暖房費用を節約することができます。
住宅の外部デザインは、景観にふさわしいだけでなく現在の暮らしぶりに合った無垢材を使用したものを提案。施主の好み・工期・コスト等の制約の範囲に収まる美しさ・快適性・耐久性を追求しており、耐震等級は3相当を確保しているので、繰り返す地震にも安心できます。
プランに関する情報はありませんでした。
口コミは見つかりませんでした。
小林工務店は、約 150 年にわたって培ってきた知恵と知識に加え、最新の科学的知見も取り入れながら、これからも基本に忠実なすまいづくりを続けています。 そして、地域のみなさまが安全で快適に暮らせる社会を念頭に置き、私たちの取組が地域社会を豊かにすることへつながるように、 また併せて、地球的な課題であるサスティナブル(持続可能)な社会に、すまいづくりの面から貢献することを目指しています。
会社名 |
株式会社小林工務店 |
所在地 |
京都市上京区一条通大宮西入鏡石町36 |
営業時間 |
9:00~18:00 |
定休日 |
公式サイトに記載なし |
電話番号 |
075-441-0073 |
モデルハウスに関する情報はありませんでした。
気密性C値が0.7以下で
家の空気をきれいに保つ
断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか
換気熱交換換気で
室内の熱が逃がさず快適
3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。
ロイヤル住建 | 一条工務店 | 敷島建設 | 小林工務店 | |
---|---|---|---|---|
気密性 C値 0に近いほど快適 |
0.34 | 0.59 | 0.5~0.8 | 0.5以下 |
断熱性 UA値 0に近いほど快適 |
0.4以下 | 0.25 | 0.45~0.48 | 0.46以下 |
坪単価 | 60万円/坪 | 65万円~/坪 | 65万円~/坪 | 要問合せ |
公式HP |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。