公開日: |更新日:
京都市南区のリード・アーキテクトは外と中、さらに遮熱・調湿の4つで断熱する独自の「クワトロ断熱」を採用。室内に使う素材にもこだわり、まるで自然の中にいるような快適住宅を手掛けています。
C値(気密性) | 不明 |
---|---|
UA値(断熱性) | 不明 |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブ/https://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
C値・UA値を徹底調査!
京都で性能住宅が建てられる
工務店4選をチェック
家の一番外に塗る外壁塗料から、部屋のスペイン漆喰まではなんと17cm!分厚いセルロースファイバー充填壁や、南極の昭和基地にも使われる外断熱材・EPSポートを使用し、高気密の家を実現しました。
外壁塗装材は表面温度を2~3℃程度下げる機能を持つものを使用、遮熱効果のある外張り断熱材、壁の間にたっぷりの断熱材を詰め込みます。外断熱+内断熱+遮熱+調湿の「クワトロ断熱」で、エアコンの要らない暮らしが実現できます。
一般的な基準の1.5倍もの断熱値を計測。家がまるごとこの分厚い壁にすっぽりと覆われているので家のどこにいても快適な気温が保たれています。部屋の気温差によるヒートショックなども起こりません。
無駄な加工を施さず自然に近い状態の天然無垢の木による床や建具、素材が湿度調整をしてくれるスペイン漆喰など、素材の力で快適な空間作りをしています。断熱を施した上で壁の間を水蒸気が通り抜けていく「透湿」も大切に考えています。
断熱性が高くても身体によくない素材は多々あります。その点、リードアーキテクトが手掛ける健康住宅は医師がきちんと健康を考えて選んだ素材が使われており、科学的根拠もすべて公開されているため、化学物質等による体調不良などは起こりません。
価格記載はありませんでした。
性能が高く、土木関係も強い
ここは土木関係も強い会社ということなので、造成が必要になってしまう場合にも心づよいのかなと思いました。色々と健康にとかそういうことが書かれていますが、結局は、断熱性・気密性・調湿性がしっかりとしている家であるということなんだと思いました。
引用元:e戸建て(https://www.e-kodate.com/bbs/thread/632229/)
小さい会社ながら家のスペックはかなり高い
木造建築で且つ自然素材を使用しているというくくりでは相当スペックが高いと言えると思います。(中略)いわゆるダブル断熱で材料にこだわっているようです。UA値もC値もトップメーカーの数値に十分通用するレベルです。
引用元:e戸建て(https://www.e-kodate.com/bbs/thread/632229/))
スタッフ全員が何かしらの建築資格を所持する家のスペシャリストの集団。また、医師や大学教授が考える安全安心な家作りを考える住医学研究会に所属しており、家族が健康になる住空間づくりを目指せる会社です。
会社名 | リード・アーキテクト株式会社 |
---|---|
所在地 | 京都市南区西九条藤ノ木町97 |
営業時間 | 不明 |
気密性C値が0.7以下で
家の空気をきれいに保つ
断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか
換気熱交換換気で
室内の熱が逃がさず快適
3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。
ロイヤル住建 | 一条工務店 | 敷島建設 | 小林工務店 | |
---|---|---|---|---|
気密性 C値 0に近いほど快適 |
0.34 | 0.59 | 0.5~0.8 | 0.5以下 |
断熱性 UA値 0に近いほど快適 |
0.4以下 | 0.25 | 0.45~0.48 | 0.46以下 |
坪単価 | 60万円/坪 | 65万円~/坪 | 65万円~/坪 | 要問合せ |
公式HP |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。