公開日:|更新日:
マイホームを購入する前にぜひ読んでいただきたい、お役立ちブログ&書籍を一挙ご紹介!住宅の性能についての情報をしっかりチェックして、後悔のない家づくりをしましょう。
高性能住宅について学べる入門サイト
地震に対する強さ・快適な住空間・優れたコストパフォーマンスといった、マイホームを建てる上で気になるトピックスについて追求するブログ。「高気密&高断熱」「ハウスメーカー」「全館空調」「耐震性能」「換気」などのカテゴリ別に、高性能住宅について学べます。
気密性能はどこまで求めるべきか(C値)
「住宅の隙間面積=C値」のレベルとそれぞれの状態について、詳しく解説している記事です。快適かつ健康的な生活を送るために必要な気密性がどの程度なのかが分かりやすく記載されているので、これから新築を建設する方はぜひ参考にしてください。
ローコスト&高性能な一戸建てのヒントがいっぱい
2017年に全館風空調付きの一戸建てマイホームを建てた管理人が、大手ハウスメーカーより安く建てられる「高気密・高断熱・高耐久・低予算」の家づくりについて綴ったブログ。平凡なサラリーマン一家目線での住宅性能に関する見解や、読者からの質問に答える記事などがあります。
高性能住宅に憧れるけど・・・。
「高性能な家とは?」に焦点を当てて、気密性・耐震性・断熱性・耐久性のそれぞれが、どの程度のレベルに達している必要があるかを簡潔にまとめている記事です。快適・安全な家を建てる際の目安として参考にしたい、具体的な数値を知ることができます。
高気密高断熱の無暖房住宅を目指す方にオススメ!
高性能住宅を建てたい方のための高性能住宅の真実やあるある話などを、コミカルなキャラクター「さぬきペンギン」が分かりやすく紹介しています。京都南部と同じ瀬戸内気候の香川県での家づくりがベースとなっているので、イメージも湧きやすく為になります。
【ハウスメーカーの話】続・松尾先生から貴重な情報2。結露する窓を使ってるのはどーこだ?ほぼアウトじゃねーか!
人や家の健康を害する「窓の結露」について追求した記事。室温20℃・湿度50%にした場合、大手ハウスメーカーの住宅で結露するかどうかを調査した結果は、大手にするかどうか迷っている方に目を通していただきたい、目からウロコの情報です。
住宅性能についてのリアルな意見が満載
外断熱住宅を提供している大阪の小林住宅でマイホームを建てた管理人が、自身のマイホーム建設経験をベースに「新築戸建ての計画の進め方」「住み始めてから思ったこと」などについて綴っているブログ。高気密・高断熱をはじめとした、豊富な住宅性能についての記事があります。
ハウスメーカー選びの記事(15件)
施工業者選びで悩んでいる方の参考になる、どのような会社を選ぶべきかについての記事を掲載。提供している住宅の性能や施工の確実性などに注目して、家づくりのパートナー選びをすることが重要であることなどが書かれています。
手軽に読めるブログだけでなく、建築関連のプロが書いた書籍にも目を通すことで、より信ぴょう性のある情報を得ることができます。確実なデータを知って安心したい方は、ぜひここで紹介する書籍を手にとってはいかがでしょう。
建築のプロが教える高断熱住宅のつくり方
工業大学建築工学科卒で、数多くの住宅や公共建築物を設計した経験のある現役の建築設計者が、令和の高断熱住宅の設計&施工のノウハウについて書いた本。最新の技術や工法・新製品の紹介はもちろん、冷暖房計画に関する情報も学べる読み応えのある1冊です。
高断熱住宅の経緯と真実が書かれた本
木造住宅の高断熱工法の生みの親の一人である大学教授が、エコハウス・高断熱住宅の問題点や疑問点、どのような設計・施工にすれば良いかなどについてまとめた書籍。「エコハウスにまつわる不都合な真実」「安く快適な省エネ住宅のつくり方」など、本音の情報が記載されています。
最新データに基づく説得力のある内容
一級建築士でありAPECアーキテクトの資格を持つ著者が、プロでも陥りやすい25のエコハウスの勘違いを、テーマ別にわかりやすく解説します。これから新築を建てる方にとって有益な、「断熱・気密の設計の本質」「住宅用サッシ」「パッシブデザイン」の情報も満載です。
正確な知識を得たい方にぴったりの1冊
空調・通風・給湯・自然光利用など、幅広いテーマを研究する環境学者が、2020年義務化の省エネ基準やエコハウスの誤解について解説する本です。「本当のエコハウス」が住む人にとって良い家であることが、理論やデータとともに示されています。
気密性C値が0.7以下で
家の空気をきれいに保つ
断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか
換気熱交換換気で
室内の熱が逃がさず快適
3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。
ロイヤル住建 | 一条工務店 | 敷島建設 | 小林工務店 | |
---|---|---|---|---|
気密性 C値 0に近いほど快適 |
0.34 | 0.59 | 0.5~0.8 | 0.5以下 |
断熱性 UA値 0に近いほど快適 |
0.4以下 | 0.25 | 0.45~0.48 | 0.46以下 |
坪単価 | 60万円/坪 | 65万円~/坪 | 65万円~/坪 | 要問合せ |
公式HP |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。