公開日: |更新日:
家を建てるときにかかる費用だけを見るのではなく、将来のメンテナンスや光熱費のことまで考えた家作りを目指す林工務店。注目度の高いZEH住宅性能や口コミについてポイントをまとめました。
C値(気密性) | 0.5以下(平均0.3、最高値0.16) |
---|---|
UA値(断熱性) | 0.36~0.45 |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブ/https://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
C値・UA値を徹底調査!
京都で性能住宅が建てられる
工務店4選をチェック
理論上は気密性が保たれる構造だとしても、実際に完成した家に不備があれば気密性は下がります。そのようなことが無いよう、全棟で気密測定をしっかり行い会社が設けるC値基準をクリアしているか、毎回チェックを欠かしません。
国の省エネ基準はもちろんのこと、ZEH(ゼロエネルギー住宅)に適合する基準をも上回る断熱性を全ての住宅に適用しています。また、HEAT20(高断熱+居住者の健康と快適性向上を目的として作られた基準)のデータ採取対象となる住宅も手掛けており性能はお墨付きです。
林工務店で使用している硬質ウレタンフォームは熱や湿気を通しにくいだけでなく、断熱材内部の結露を防ぐため木材の劣化を防ぎます。また水を吸いにくい性質があるため、浸水等により断熱材が水を吸ってしまうような事態(グラスウールなどに多い)も心配いりません。
無駄に窓を設けただけでは、空気は上手く流れず滞ってしまうものです。そこでどこから入りどこへ抜けるのか、窓の配置や風が通るように計算し、構造や間取りを決定しています。それとは別に熱交換換気システムで、窓を開けない時期でも空気が澱まないような仕組みも採用されています。
木造軸組の在来工法と、面で力を分散させるSW(スーパーウォール)工法を組み合わせたモノコック構造により高い耐震等級を実現(最高レベルの3は阪神淡路大震災の1.5倍の揺れでも倒壊しないレベルの強さ)。繰り返しの揺れにも強く安心して居住できます。
プラン名や価格は掲載されていませんでした。
家の空気がキレイに感じる
一軒屋にありがちな空気がこもったような臭いもしません。家の中の空気が綺麗に感じるのは住んでいる私達だけではないみたいで、遊びに来た友人も驚いています。掃除が楽で、断熱や遮熱効果も高いので冷暖房費が節約できています。
引用元:京都のオススメ注文住宅会社ガイド(http://www.customhc-kyt.net/selection/hayashi.html)
広くて寛げる、夏でも冷房いらず
耐震性が高く、かつ広くて寛げる家となり満足しています。夏に涼しく過ごせ家となり、夏でも窓を閉めたまま過ごすことができます。
引用元:京都のオススメ注文住宅会社ガイド(http://www.customhc-kyt.net/selection/hayashi.html)
基礎や構造など完成後に見えなくなる部分を重要と考え、施主や近隣の方、興味がある方へ工事の見学や内覧会を随時実施。また、敢えて引渡し後に棚板の取り付けをするなど、住む方の要望をしっかり叶えてくれる会社です。
会社名 | 株式会社林工務店 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市伏見区淀際目町343 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
※ 2020年8月現在。新築建売のため見学できない可能性もあります。
気密性C値が0.7以下で
家の空気をきれいに保つ
断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか
換気熱交換換気で
室内の熱が逃がさず快適
3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。
ロイヤル住建 | 一条工務店 | 敷島建設 | 小林工務店 | |
---|---|---|---|---|
気密性 C値 0に近いほど快適 |
0.34 | 0.59 | 0.5~0.8 | 0.5以下 |
断熱性 UA値 0に近いほど快適 |
0.4以下 | 0.25 | 0.45~0.48 | 0.46以下 |
坪単価 | 60万円/坪 | 65万円~/坪 | 65万円~/坪 | 要問合せ |
公式HP |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。