気密性C値は施工力の現れ

公開日: |更新日:

夢のマイホームを建てる時には、間取りやデザインにこだわりたいのはもちろんですが、見た目ばかりでなく家族みんなが快適に過ごすことができる室内環境であるかという点にも注目すべき。ここでは「どれだけ隙間のない家であるか」を示す「気密性=C値」に焦点を当てて、その重要性や注意して覚えておくべきポイントについて解説していきます。

住宅の気密性が大事な理由

気密性は「相当隙間面積=C値」で表すことができ、その数値が低ければ低いほど隙間が少なく気密性に優れた住宅であるということがわかります。

古い時代に建てられた木造の民家は西洋の建物と比べ窓の多いデザインが多く、湿気の多い夏をいかに涼しく過ごせるかを重視してつくられているので、冬は寒いのが特徴です。近代的な住宅は、アルミサッシの採用や施工技術の向上により古民家と比べ隙間が大幅に減ってはいますが、冬の冷え込みが厳しい京都では十分ではないこともあります。

そこで重要になってくるのが住宅の気密性。断熱性だけを向上させても、家自体に隙間が多いと外からの冷たい風が室内に入ってきてしまったり、せっかく暖めた空気を外に逃がしてしまったりと、断熱性能を活かすことができません。夏も外からの湿気や暑い空気が入ってしまうので、エアコンの効きも悪くなってしまいます。

また気密性が低い住宅は、壁の内部が結露しやすくなるというデメリットも。室内と屋外の気温差が激しい冬は、住宅の隙間から湿気が壁内部に流れてしまい、見えない構造部分が腐ったり錆びてしまったりといったトラブルに発展することがあるので、注意が必要です。

そのほかには近年危険性が注視されている「ヒートショック」も、住宅の隙間が原因で引き起こされることがあります。気密性の低い住宅は廊下・洗面所・脱衣所・トイレ・玄関に隙間風が入りやすく、暖房器具を使用している室内との温度差が大きくなります。この急激な温度差が理由で心筋梗塞などになってしまう高齢者もいるので、そういったリスクも住宅の気密性を高めることで軽減できることを知っておきましょう。

気密性の測定

測定はどうやってするの?

気密性を確かめる方法は、計算ではなく実際に気密測定器を現場に持ち込み数時間かけて測ります。測定時には換気口・換気扇のダクト・設備機器の排水口を塞ぎ、サッシも閉めた状態で測定を行います。バズーカ砲のような形をした機械で、一気に建物内部の空気を屋外に排出することで一時的に建物内部を負圧状態にし、そのあとどれくらいの時間をかけて外部と内部の気圧差がなくなるかを調べることで、住宅の気密性能を評価します。

測定のタイミングは?

気密測定をするベストなタイミングは施工中と完成時の2回ですが、測定を1回行うごとに約5万円の費用がかかってしまうので、費用を抑えたい方は工事中の1回がオススメ。完成してしまっているタイミングでは、どこに隙間があるのかを探し出して再施工をするのが難しい場合があるので、施工途中で測定しながら隙間を探して修正すると良いでしょう。また測定を実施すること自体、職人や大工さんに良い意味でのプレッシャーをかけることができるので、より精密・正確な工事が期待できるというメリットもあります。

C値はどれくらいが理想?

数値が低ければ低いほど高気密な住宅という証明でもありますが、快適な暮らしを送るために気密性能はどこまで追求するべきなのでしょうか?

北海道や東北などの寒冷地を除く地域で平成14年まで省エネ基準とされてきた数値は5.0ですが、5.0では給気口からの給気量が十分ではなく計画的な換気ができていないのが事実。C値が2.0を切るとようやく換気システムのための最低限必要な気密性能があるレベルですが、換気の方式によっては換気不足となってしまうこともあるので注意が必要です。

一般的な第3種換気システムに必要な気密性であるC値1.0未満であれば、どの換気方式でも十分な換気ができ、断熱性能も効果的に活かすことができます。もちろんそれ以下の数値を目指すことでより快適な住空間が手に入りますが、施工の時間や費用もかさんでしまうので、工期・予算などを考慮しながらどの程度を目安とするかを決めましょう。

気密性が高い会社の特徴

気密性を上げることの重要性についてご紹介してきましたが、現在の日本では基準値が設けられていないので、C値の公開や測定を行なっていない工務店・ハウスメーカーもたくさんあります。計算で数値を出すことのできる断熱性や耐震性と違い実測が必要となってくる気密測定は、工事のやり直しが必要となってしまうこともあるので、倦厭している業者も多いようです。

手間・コストがかかる高気密住宅を、しっかりと責任を持って施工してくれる住まいづくりのパートナーを見つけるには、ローコストやデザインだけを重視している会社を避けて、住宅性能を追求している会社を選ぶことが大事です。ホームページでしっかりとC値を記載していることも業者選びの一つの目安となるので、注意をして見ておくとベター。

また気密性の測定を実施しているということは、現場の施工精度に自信を持っている証拠でもあるので、少なくとも施工途中1回は測定を行なっている業者を選ぶと安心できます。逆に気をつけたいのは、「測定費用がもったいないので推奨しない」「測定をしなくても大丈夫」といってくるケース。気密測定を実施しないデメリットを受けるのは施主なので、契約時にC値の保証をしてもらうようにしておくと、安心できます。

京都で性能住宅が建てられる
工務店・ハウスメーカー4社
重要な3つの性能

気密性C値が0.7以下
家の空気をきれいに保つ

断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか

換気熱交換換気
室内の熱が逃がさず快適

3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。

ロイヤル住建 一条工務店 敷島建設 小林工務店
気密性 C
0に近いほど快適
0.34 0.59 0.5~0.8 0.5以下
断熱性 UA
0に近いほど快適
0.4以下 0.25 0.45~0.48 0.46以下
坪単価 60万円/坪 65万円~/坪 65万円~/坪 要問合せ
公式HP

C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。