注文住宅で使用される工法

公開日: |更新日:

住宅を建築する際に使われる工法はさまざまなものがあります。どの工法を使用するかによって使われる建材や住宅の性能が異なってきますので、どのような工法があるのかを知っておきましょう。

在来軸組工法

使用する建材

在来軸組工法はその名の通り、木材を使用します。木材の柱や梁によって骨組みを整え、筋交いを斜めに入れることによって建物を支えています。

この工法は木造軸組構法と呼ばれることもありますが、その名前の通り全て木で作られる工法などで日本の風土にもよく合いますし、何より木のぬくもりが感じられます。

メリット

古来から行われてきた工法で、日本の住宅の約8割に使用されています。この工法のメリットは、設計に対する適応力が高いという点。そのため、狭小敷地や変形敷地にも対応することができますし、さまざまな外装デザインや間取りといった設計デザインに対しても柔軟に対応できる点が特徴といえるでしょう。

デメリット

木材の先端にホゾやミエをきることにより接合・加工を行うため職人の技術・経験によって施工レベルが出やすい工法とされています。ただし、近年では機械で加工されたものを使用するケースが多くなってきており、品質も均一化されてきています。

木材を使用していることから日本の風土に適しているという点はメリットであるものの、逆に床下や天井にたまる湿気対策や白アリへの対策が必要になる場合も。

木造枠組壁式工法(ツーバイフォー / 2×4)

使用する建材

木造軸組壁式工法は、北米で主に使われている工法です。これは、2インチ×4インチの製材で柱を組んだ上で、パネルで壁を作って箱型の構造にすることから、ツーバイフォー(2×4)工法とも呼ばれています。

メリット

材料の寸法などが規格化されており、標準化された工法であることから大工の技術に影響されずに高品質の家が立てられる点がメリット。また、耐震性にも優れた工法であり、木造軸組構法と比較すると1.5〜2倍の耐震性能があるとされています。また、高断熱・高機密である点や耐火性能も優れている点も特徴といえます。

加えて、輸入住宅から和風の住宅までさまざまなデザインに適応できる点もメリットです。

デメリット

木造枠組壁式工法は、「面で支える」という特性上、開口部を広くできません。そのため、増改築をしたいと考えた場合には木造軸組構法よりも自由な設計が制限されるという点がデメリットとなります。

軽量鉄骨造

使用する建材

軽量鉄骨造は、その名の通り軽量鉄骨を用いた工法。軽量鉄骨を骨組みとしている鉄骨系プレハブ工法のことを指します。6ミリ未満の鉄の柱や梁、ブレースと呼ばれる筋交いにより骨組みが作られています。

メリット

強度が優れている鉄を使用する工法であることから、大きな窓や大きな空間作りができる点が特徴です。また、素材が工業化されているため、品質が安定している点もメリット。施工を手がける大工や職人の技量に頼らずに大量生産が可能となっています。

デメリット

軽量鉄骨造の場合、大量製品された工業製品であるという特性上、設計やデザインの自由度が低くなってしまう点がデメリットです。

さらに鉄は熱伝導率が高いことから、室内の温度が外に出やすい上に結露しやすい、ほかの工法よりも防音性が劣ってしまうという面もあります。

重量鉄骨造

使用する建材

重量鉄骨造は、6ミリ以上の鉄骨を使用する工法で、オフィスビルや中高層マンションにも採用されています。垂直に立てられた柱と、水平にかけられた梁を強固に繋ぐという構造で建てられるもの。この重量鉄骨造はラーメン構造とも呼ばれています。ラーメンとはドイツ語で額縁や枠という意味を持ちます。

メリット

大きな間口を作ることが可能な工法なので、設計の自由度が高く、大きな空間を作れるのがメリットです。また、柔軟な設計が可能で、狭小地にも柔軟に対応ができる点も特徴。オフィス併用住宅などにも適しているといえるでしょう。屋上の有効活用を考えている場合にも適しています。

デメリット

思い鉄骨を使用するため建物自体が重くなるため基礎の部分を強固にする必要があり、コストが高くついてしまう点がデメリット。また、鉄を使用することから錆びに弱い点や断熱性についての不安、結露が起きやすいと言った面もあります。

鉄筋コンクリート造 / RC造

使用する建材

鉄筋コンクリート造は、まず鉄筋で骨組みを作って型枠で囲い、コンクリートを流し込んでいくという工法です。一戸建てだけではなく高層ビルにも用いられているように、幅広い用途に対応できます。

メリット

鉄筋とコンクリートの両方が持つメリットを生かした工法であることから、耐震性に優れた建物を作れる点がメリットです。さらにコンクリートは防火性も高く、雨水などから鉄筋を守ってくれることから耐久性の高い建物を実現できる点も特徴です。

デメリット

鉄筋コンクリート造の作業はその多くが現場で行われるため、施工を行う業者によってばらつきが出やすいのがデメリットです。さらに、コンクリートは熱を通しやすく内側にためやすいという性質があり、外断熱を行う必要があります。また、コストがかかる工法である点もデメリットです。

京都で性能住宅が建てられる
工務店・ハウスメーカー4社
重要な3つの性能

気密性C値が0.7以下
家の空気をきれいに保つ

断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか

換気熱交換換気
室内の熱が逃がさず快適

3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。

ロイヤル住建 一条工務店 敷島建設 小林工務店
気密性 C
0に近いほど快適
0.34 0.59 0.5~0.8 0.5以下
断熱性 UA
0に近いほど快適
0.4以下 0.25 0.45~0.48 0.46以下
坪単価 60万円/坪 65万円~/坪 65万円~/坪 要問合せ
公式HP

C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。