公開日: |更新日:
省エネに加え、シックハウス症候群のリスクも抑えることができるFP(フレーム&パネル)工法の家づくりを行なっている、地域密着型工務店です。ここではFP工法の詳しい性能や、施主の口コミなどを詳しくみていきましょう。
C値(気密性) | 記載なし |
---|---|
UA値(断熱性) | 記載なし |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブ/https://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
C値・UA値を徹底調査!
京都で性能住宅が建てられる
工務店4選をチェック
住宅の気密性を向上させる熱が伝わりにくい樹脂サッシに、室内の熱や冷気を外に逃しにくい複層ガラス・遮熱断熱ガラスを組み合わせることで、従来よりも冷暖房費を節約できる住宅になります。また住宅劣化の原因でもある結露も発生しにくくなるメリットもあります。
独自のウレタンパネルを使用した優れた断熱性を持つ「FP=フレーム&パネル工法」を用いた家づくりをしています。寒さの厳しい北海道や、夏の暑さが厳しい九州でも採用されている工法で、経年劣化しにくい調湿効果がある硬質ウレタンフォームが快適な室内空間をキープします。
特許取得済みの「FP遮断パネル」を屋根部分に使用することで、屋根の蓄熱を大幅にカット。2層のアルミ遮断シートとウレタン断熱パネルが組み合わさっているので排熱効果も高く、小屋裏空間の必要もないのが魅力です。ロフトや吹き抜け空間を作りたい方にもオススメです。
気密性の高い住宅内の空気がこもってしまわないよう、1日中建物内の換気を行うことができる「24時間計画換気システム」を採用。断熱性を損なうことなく、結露・ダニ・カビの発生を抑えることができるメリットがあります。引渡しの2年後から年1回の無料フィルタクリーニングも受けられます。
軸組工法と壁パネル工法、それぞれの良い点を組み合わせた「FP=フレーム&パネル軸組工法」は、縦・横両方からの力に強い剛性を持った壁構造です。地震や台風などといった自然災害時も、圧力を面全体で受け止められるので歪みやねじれが生じにくくなります。
プランに関する情報はありませんでした。
FP工法の性能に納得できました
断熱や気密施工などの知識を得てから他メーカーのいろんな家を見てまわりましたが、グラスウールが隙間だらけ例などズサンな面がたくさん見えてきました。もちろん『FPの家』に見学に行き、性能の違いをしっかり確かめました。
引用元サイト:上野工務店(http://www.ueno-komuten.co.jp/voice01.html)
快適な家で過ごす時間が楽しみに
迷うことなく布団から出て、冬はパジャマのままで仕事できますし、夏も熟睡できて疲労もたまりません。前の家はひとつの部屋から出ると、ものすごく寒かったり暑かったりしたけど、この家に来てからは、全部の部屋が涼しかったり暖かかったり…。
引用元サイト:上野工務店(http://www.ueno-komuten.co.jp/voice01.html)
床暖房なしでも冬は暖かく、夏は最小限のエアコン稼働のみで爽やかな室内空間を維持できるFP(フレーム&パネル)工法の住まいを提供しています。施主に性能の良さを知ってもらうための、無料宿泊体験モデルハウスの用意もあります。
会社名 | 株式会社上野工務店 |
---|---|
所在地 | 舞鶴市字公文名105番地 |
営業時間 | 8:00~20:00 |
気密性C値が0.7以下で
家の空気をきれいに保つ
断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか
換気熱交換換気で
室内の熱が逃がさず快適
3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。
ロイヤル住建 | 一条工務店 | 敷島建設 | 小林工務店 | |
---|---|---|---|---|
気密性 C値 0に近いほど快適 |
0.34 | 0.59 | 0.5~0.8 | 0.5以下 |
断熱性 UA値 0に近いほど快適 |
0.4以下 | 0.25 | 0.45~0.48 | 0.46以下 |
坪単価 | 60万円/坪 | 65万円~/坪 | 65万円~/坪 | 要問合せ |
公式HP |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。