住まい設計工房

公開日: |更新日:

『耐震(SE構法)+ 断熱(W断熱)+ デザイン(設計力)= 住まい設計工房の家』というコンセプトを掲げ、性能だけではなくデザインもこだわった居心地の良い家を目指す住まい設計工房を住宅性能を中心にご紹介します。

住まい設計工房の住宅性能を数値で確認

C値(気密性) 記載なし
UA値(断熱性) 記載なし

C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブ/https://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)

C値・UA値を徹底調査!
京都で性能住宅が建てられる
工務店4選をチェック

住まい設計工房の気密性能

業界最高クラスの気密性を実現

どんなに断熱性を高くしても気密性が低ければ、快適な家とは言えないという考えから、住まい設計工房では業界最高クラスの気密性能を実現。
気密性の高さにより快適な温度を保つことで、心地よい生活をサポートします。

住まい設計工房の断熱性能

内断熱と外断熱によるダブル断熱

住まい設計工房の断熱は、断熱材を壁の内部に仕込む『内断熱』と、建物全体をぐるりと断熱材で囲む『外断熱』を合わせたダブル断熱。
お部屋の中の快適な温度を、家の中からと外からの2つの強力なガードで、しっかりと保ちます

屋根と床にも断熱材を採用

夏の強い日差しによる屋根から伝わる熱や、冬の床から上がってくる冷たい底冷え対策のために、屋根と床にもだ断熱材を施しています。
外壁・屋根・床下すべて改正省エネルギー基準に対応する断熱材を使用しているので、寒暖差の激しい京都でも快適な暮らしができる家が提案できるそうです。

住まい設計工房の換気性能

性能・エネルギー使用量・メンテのバランスを重視した第3種換気方式

現在の人気である、第1種換気方式という熱交換型のものではなく、第3種換気方式を採用。 第3種換気方式である汚染空気排出型は、シンプルな構造であるためメンテナンス性が良く、またエネルギー使用量の面から見ても、換気性能が良いため、住まい設計工房ではバランスの良さから、あえてこちらを採用しているそうです。

住まい設計工房のそのほかの住宅性能

木造でも広い間取りと耐震を実現するSE構法

SE構法は鉄骨で建設されたビルと同じ『ラーメン構造』という柱と梁で建物を支える作りです。
耐震用として知られているこの構法ですが、従来の木造住宅のように部屋を仕切る壁で建物を支える必要がないため、木造住宅でも広々とした空間を作ることが可能です。

住まい設計工房の高性能住宅はいくらで建てられる?

プランに関する情報はありませんでした。

住まい設計工房で住宅を建てた人の口コミ

口コミは見つかりませんでした。

住まい設計工房の会社概要

住んでいる人とそこに訪れた人に『良い空間』を届けることをモットーとした、京都の住まいづくりにこだわった家づくりは、京都の寒暖差の激しい厳しい気候でも対応しつつ、施主の希望に沿ったこだわりの住空間を提供し続けています。

会社名

株式会社住まい設計工房

所在地

京都府京都市左京区新丸太町41

営業時間

記載なし

定休日

記載なし

電話番号

075-751-2225

京都で性能住宅が建てられる
工務店・ハウスメーカー4社
重要な3つの性能

気密性C値が0.7以下
家の空気をきれいに保つ

断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか

換気熱交換換気
室内の熱が逃がさず快適

3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。

ロイヤル住建 一条工務店 敷島建設 小林工務店
気密性 C
0に近いほど快適
0.34 0.59 0.5~0.8 0.5以下
断熱性 UA
0に近いほど快適
0.4以下 0.25 0.45~0.48 0.46以下
坪単価 60万円/坪 65万円~/坪 65万円~/坪 要問合せ
公式HP

C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。