京都の性能住宅大図鑑 » 高気密高断熱の住宅を建てるための基礎知識

高気密高断熱の住宅を建てるための基礎知識

公開日:|更新日:

人や環境に負荷の少ない省エネハウスは近年家づくりで重視されている課題で、これを実現するためには「高気密」や「高断熱」は無視できない要素です。気密・断熱に加え健康的な暮らしのために必要な「換気」について知ることで、どのように家づくりを検討していくべきか考えてみましょう。

気密性に優れた住宅

厳しい気候の京都に必要な気密性

盆地や市街地のヒートアイランド現象により、夏は蒸し暑く冬は冷え込みの厳しい京都の地では、気密性の高い住宅が必須となってきます。「高気密=隙間の少ない」住宅は、外からの冷たい風が入ってきづらく暖かい室内の空気も逃しにくいので、年間を通して快適な住空間となります。

気密性の高い家を建てるためには?

現在日本で明確な基準値が定められていない気密性なので、しっかりと需要性を理解している誠実な施工業者を見つけることが大事になってきます。住宅の安さやデザイン性だけを前面に出している業者ではなく、手間とコストをかけてでも精度の高い住まいづくりを行なっているかどうかもチェックしましょう。

高断熱に優れた住宅

エコ&家族の安全を守る断熱

高気密化によって十分な効果を発揮できる断熱は、外気温の影響を室内に伝えにくくする効果があります。その結果、冷暖房費も抑えることができるほか、重大な健康被害をもたらすヒートショックのリスクも軽減することができます。

様々なタイプの断熱材&断熱工法

高断熱化といってもその素材の種類や工法はたくさんあり、それぞれメリットやデメリットがあります。断熱材には比較的安価な人造繊維系の素材や、細い部分に適しているプラスチック発泡系のもの、自然素材にこだわりたい方向けの素材などがあります。断熱工法も大きく分けて2種類あるので、コスト面や注意するべきポイントなどを抑えて、自分に合ったものをチョイスしましょう。

高気密・高断熱の住宅に欠かせない換気性能

キレイな空気で家族の健康を守る

高気密・高断熱な住まいのデメリットは、室内の換気をしっかりと行う必要があるという点。室内の快適性や省エネ性だけを重視してしまうと、十分な換気量がなくシックハウス症候群を発症してしまうこともあります。国で定められている計画換気の重要性や仕組みをしっかりと理解し、家族みんなが健康的に暮らせるマイホームを目指しましょう。

計画換気の種類と特徴

計画換気のための設備やシステムは、大きく分けて3つあります。外気の取り込み方・排気の仕方によってその種類は分かれていますが、利点・問題点・コストはそれぞれ違います。住宅の広さや家族の人数・健康状態・経済状況などを考慮した上で、最適な設備を選ぶことが大事です。

注文住宅の部材

各部材のメリットやデメリット

珪藻土や無垢材、漆喰などの自然素材は調湿性能に優れていることから、支持を得ています。しかし、これらの素材を取り入れると工期が長くなってしまったり、費用がかかるため予算オーバーに繋がってしまったりするなどの難点があります。

各部材のメリットとデメリットをよく把握したうえで、取り入れる素材を決めるようにしましょう。

高性能な住宅に取り入れたい部材

高性能な住まいに取り入れたい部材として挙げられるのが国産材です。調湿性に優れ日本の気候に適しているのが大きなメリットでしょう。国産材を用いると、日本の森林の循環を良くする効果も期待されています。

地震に備える3つの工法

地震に備える住まいづくりに必要なこと

大きな揺れに備える住宅づくりのためには、地盤調査を徹底して行ったり、基礎を強固なものにしたりする必要があります。耐震等級や揺れを吸収する制振装置を搭載するかも検討することが重要です。

耐震・制震・免震の違い

耐震とは建築物が倒壊しないように強度を維持する構造のことです。制震とは地震の揺れを吸収する構造のことであり、高い建物に有効だと言われています。

免震とは、揺れによって生じる建物の倒壊を防ぐ目的で用いる工法です。工法の違いをよく把握して、適したものを採用するとよいでしょう。

そのほか住宅の基礎知識

住宅の相場

住宅金融支援機構の公式サイトの情報によると、2020年度の京都における注文住宅価格の平均相場は、3535.4万円です。また、1か月当たり予定の返済額の平均は94.6千円、総返済負担率は20.9%となっています。住宅を建てる場合、ただ単に費用を抑えようとするのではなく、自分がどんな家を建てたいかをしっかり把握して予算計画を立てるなどすすめていくのが望ましいです。

参照元:住宅金融支援機構(https://www.jhf.go.jp/about/research/loan_flat35.html)

住宅の補助金

注文住宅を建てる際、購入する方の負担が大きくなりすぎないように補助金制度を利用することが重要です。すまい給付金や住宅ローン減税制度などを利用できるため、事前に対象や条件などを把握しておきましょう。

長期優良住宅について

長期優良住宅とは、長期にわたって快適に住み続けられる優良住宅のことを指します。国が定めた「長期優良住宅認定制度」において、基準をクリアした住宅が長期優良住宅として認められるのです。長期優良住宅を建てると、住宅ローン減税の控除枠が増えたり不動産取得税の軽減が受けられたりするなどのメリットを得られます。特徴やメリット・デメリットについてチェックしておきましょう。

住宅ローン

性能住宅を建てる際、住宅ローンについて気になる方もいることでしょう。住宅ローンは、大きく分けて「民間融資(民間住宅ローン)」「公的融資」「フラット35」の3種類があり、希望のローンに申し込みをして審査を受けることになります。 住宅ローンを選ぶ場合、金利の低いローンから考えたり、定年までに完済できるよう返済計画を立てたりしておくことが大切です。

住宅の防犯対策

空き巣に狙われやすい住宅は、周囲の人通りが少なく、窓や玄関の鍵が解錠しやすいことなどが特徴に挙げられます。空き巣に狙われないためには、防犯ガラスや設備をつけたり玄関ドアも防犯ガラスや設備を導入したりするなどの対策を講じることが大切です。

家の日当たり

住まいを建てる場合、日当たりの良さを重視する方は多くいることでしょう。家の日当たりは、東西南北の各方角で大きく変わります。日照時間が長いのは「南向き」ですが、実際に明るさが必要な時間帯はライフスタイルによって異なるのが特徴的。方角にこだわるだけではなく、日の光が入る間取りにしたり部屋の色合いやカーテンを工夫したりすることも重要です。

家の結露対策

家の中に生じた結露を放置すると、サッシにカビが発生し人体に悪影響を及ぼしたり窓ガラス周辺の素材が傷みやすくなったりします。そのようなことを防ぐためにも、部屋の換気をこまめに行い、水滴を見つけたらすぐに拭き取るなど対策を取るようにしましょう。

住宅性能評価とは?

近年、住まいの快適な生活を実現したり、環境への悪影響を少なくしたりする機能が求められています。そのような中で、消費者が住宅の機能をより明確に知るために施行されたのが住宅性能評価です。どのようなものなのか、特徴やメリット・デメリットについてしっかり把握しておきましょう。

京都で性能住宅が建てられる
工務店・ハウスメーカー4社
重要な3つの性能

気密性C値が0.7以下
家の空気をきれいに保つ

断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか

換気熱交換換気
室内の熱が逃がさず快適

3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。

ロイヤル住建 一条工務店 敷島建設 小林工務店
気密性 C
0に近いほど快適
0.34 0.59 0.5~0.8 0.5以下
断熱性 UA
0に近いほど快適
0.4以下 0.25 0.45~0.48 0.46以下
坪単価 60万円/坪 65万円~/坪 65万円~/坪 要問合せ
公式HP

C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。