公開日: |更新日:
国産のヒノキ・杉材をほぼ100%使用した、心身ともに健康に暮らせる木の家専門の地域密着型工務店です。ここでは住宅の性能を詳しく紹介するとともに、実際に家を建てた方の口コミもピックアップしています。
C値(気密性) | 1.0以下 |
---|---|
UA値(断熱性) | 0.46 |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブ/https://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
C値・UA値を徹底調査!
京都で性能住宅が建てられる
工務店4選をチェック
セルロースファイバーの断熱材を吹き込んだ壁に気密シートを施工することで、室内の湿気が壁や柱に入り込まない高気密な住空間をつくり上げます。HORI建築では気密性能(C値)が1.0以下を基準とした住宅を目指しており、熟練の職人が隙間を作らないよう丁寧に施工を行います。
新しい技術を駆使した、ダブル断熱を標準仕様とした家づくりを行なっています。天井には、隙間や偏りなく隅々まで充填することのできる吹き込み施工の断熱材「セルロースファイバー」を採用。室内の断熱材には同じくセルロースファイバーと、薄くても十分な断熱性能を発揮する「フェノバボード」の両方を使用することで、夏は涼しく冬は暖かい家が実現します。
ダブル断熱にプラスして、サッシは有名メーカーYKKの高性能なAPW樹脂窓シリーズを採用。洗練されたデザインと高い断熱性の両方を実現できる、GREEN GOOD DESIGN AWARDS 2019、2011年度グッドデザイン賞、第25回 地球環境大賞 経済産業大臣賞など様々な賞を受賞した高い評価を得ている商品があります。(参照元:YKKAP公式HP/https://www.ykkap.co.jp/apw/apw430/index.html)
自然の力を利用したパッシブデザインの住まいは、外からの風を効率よく立体的に通す窓配置で、家中の換気を行うことができます。ダブル断熱や、軒・庇・植物などの効果と組み合わせることで、夏の室内の涼しさを逃さずにきれいな空気環境をキープできるのがポイント。
室内の温度のバリアフリー化を可能にする、「床下エアコン暖房システム」をオプションで追加することができます。床下エアコンから家中に循環させる暖かい空気は、抗酸化技術を使ってマイナスイオン化されたキレイな空気なので、健康面を気にする方にもオススメ。
冷え込む冬も快適に過ごせます
まだ住み始めて夏が来てないので分からないのですが、冬場は外から帰ってきてもそんなに寒さを感じる事もなく、家の中で暖かく過ごせたので、夏にどれだけ風が抜けて涼しくなるのか今から楽しみです。
引用元サイト:HORI建築(https://www.hori-aa.co.jp/post-657/)
エアコンの稼働が最小限になる家
日中は、エアコンほとんどつけてないですよ。冬も朝起きたときにつけるくらいで、少しすると暑くなってきて切る、みたいな感じです。断熱がよくてさすがセルロース!冬もかなりあったかいです。少し寒いなと思ってもエアコン入れると、あっという間に暖かくなるんです。
引用元サイト:HORI建築(https://www.hori-aa.co.jp/634/)
人と環境の両方にやさしい、材料と技術にこだわった健康増進住宅を目指している工務店です。空気環境や癒し効果を重視した自然素材の特性を生かした住まいは、機能的なだけでなく住むほどに愛着のわく家です。
会社名 | 株式会社HORI建築 |
---|---|
所在地 | 福知山市字土1117-122 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
気密性C値が0.7以下で
家の空気をきれいに保つ
断熱性UA値が0.6以下なら
冬もぽかぽか
換気熱交換換気で
室内の熱が逃がさず快適
3つの高性能を満たす京都の工務店・ハウスメーカーを調査したところ、24社中該当したのは4社のみ(※)。ぜひチェックしてみてくださいね。
ロイヤル住建 | 一条工務店 | 敷島建設 | 小林工務店 | |
---|---|---|---|---|
気密性 C値 0に近いほど快適 |
0.34 | 0.59 | 0.5~0.8 | 0.5以下 |
断熱性 UA値 0に近いほど快適 |
0.4以下 | 0.25 | 0.45~0.48 | 0.46以下 |
坪単価 | 60万円/坪 | 65万円~/坪 | 65万円~/坪 | 要問合せ |
公式HP |
C値(気密性)…家のすき間の割合を表す数値です。C値は数字が小さい方が優れており、高気密の目安は0.7以下を推奨。気密性の高い住まいは、家の熱を逃がさないだけでなく、清浄したきれいな空気を計画的に取り込むことができます。
UA値(断熱性)…住宅の断熱性能を表す指標です。数字が小さい方が優れており、京都府のZEH(ゼロエネルギー住宅)基準値は0.6以下となっています。(参照元:環境共創イニシアチブhttps://sii.or.jp/moe_zeh31/uploads/zeh31_pamphlet4.pdf)
※2020年8月時点の調査をもとに作成しています。坪単価は、独自調査によるものです。住宅や土地、エリアによって異なりますのでご了承ください。